2018年 11月 05日
●● 長〜いクルクル・ストロー・・・・・・・・ローズマリーにホシホウジャク ●●
ヒメアカやミツバチがローズマリーに来ていた頃、
気温が高めに推移しだしたので、今だに元気なホシホウジャクも吸蜜に。
長〜いクルクル・ストローのおかげで、こちらはミツバチのように花粉を浴びる心配は無し・・



1.

2.

3.

4.

5.

6.

7.

1〜7 18−11−2 撮影




2018年 10月 20日
●● ピンポイントで吸蜜・・・・・・ホシホウジャク ●●
前記事のオオスカシバはもう見れなくなりましたが
同じ仲間のホシホウジャク、個体数はやや減少気味ですが未だ健在・・
僅か4〜5cmの小さな体ながら半端ない高速羽ばたきでホバリングし更にピンポイントで吸蜜、もう驚異的です!



1.特によく来るのはサルビアの仲間・・

2.

3.

4.

5.珍しい花では風蝶草・・

6.

7.

1〜7 18−10−16・19 撮影




2018年 10月 19日
●● 見納め・・・・・・・・オオスカシバとホシホウジャク ●●
秋の深まりとともに昆虫の仲間も次々と姿を消しつつありますが
蛾の一種でスズメガ科ホウジャク亜科のホシホウジャクはまだまだ元気そうですが
より早くから活動しているオオスカシバは、ここ最近は姿を見せず多分これが見納めの絵になるかと・・



1.ネコノヒゲで吸蜜するオオスカシバ

2.

3.

4.

5.まだまだ元気なホシホウジャク・・

6.

7.

8.

1〜8 18−10−12・13 撮影




2018年 10月 12日
●● 何とカマキリの餌食に・・・・・・ホシホウジャク ●●
秋らしい気候となって個体数が増えだしたホシホウジャク、
やっとチャンス到来とMFで必死に追いかけて最中、別の1匹が近くの花に止まったような・・
花には絶対止まることはあり得ないので急いで行ってみると、あの俊敏なホシホウジャクが何とカマキリの餌食に・・



1.やってきた花はネコノヒゲ・・・

2.

3.

4.

5.何たる不運・・

6.

7.ハラビロカマキリ、恐るべし・・

1〜7 18−10−8 撮影




2018年 10月 05日
●● してやったり・・・・・・ナガコガネグモの罠 ●●
蜘蛛が罠を仕掛けるのは何処でもというわけではなく
地上近くで仕掛ければバッタを、更にもっと高く仕掛ければトンボを餌食にとしてやったり・・
仕掛ける場所が悪ければ当然獲物にありつけない訳で死活問題、生き残りを懸けてあちこち場所替えしてる可能性も・・



1.ショウリョウバッタのオスを餌食に・・

2.因みにここに登場するのは全てメス・・

3.

4.捕まったのは多分マイコアカネのオス・・

5.

6.

7.

1〜7 18−9−16・24 撮影




2018年 09月 15日
●● 生き抜くためには・・ ●●
以前にも見てますが今年もマイコアカネがナガコガネグモの罠に・・
何とも憎々しいナガコガネグモですが、これも 生き抜くためには 仕方のないこと。
ですがこのナガコガネグモにも強敵が、よりにもよってオオスズメバチの餌食になってしまうとは・・
罠を張ってるナガコガネグモはこの色と大きいが故に目立つ存在、獰猛なスズメバチにはとても太刀打ちできず。



1.不運のマイコアカネ・オス・・

2.

3.マイコアカネを仕留めたのとは別のナガコガネグモがオオスズメバチの犠牲に・・

4.

5.

6.

7.大きな獲物を仕留めたオオスズメバチも生き抜くため、ですがいずれ野鳥などに食われる運命に・・

1〜7 18−9−13 撮影




2018年 09月 05日
●● 猛暑の影響? ●●
ここ最近何度も目にしているオオスカシバ・・
このオオスカシバと競うように現れるはずのホシホウジャクが
今シーズンは一度も見かけず、やはり猛暑の影響?があるのかもですがなんか寂しいね〜



1.

2.

3.

4.

5.これのみ前回撮影分・・

1〜4 18−8−30 撮影




2018年 08月 24日
●● バンザイのポーズ・・・・・・・アオオビハエトリ・メス ●●
玄関前でタバコを吸っている時、ふと目に入って来たのは・・
花壇のフェンスに久々のハエトリグモ、しかも初見初撮りとなるアオオビハエトリ。
アリを捕食する事とその時のバンザイのポーズは特に有名だそうな、それにしてもちっちゃいな〜・・・



1.アリを捉えるとフェンスの上へ・・

2.

3.

4.

5.フェンスの径が7mm程なのでいかに小さいかお判り・・

6.100マクロでは精一杯のピン、クリックで拡大出来ます!

1〜6 18−8−19 撮影




2018年 08月 08日
●● はや立秋・・・・・・・・・クマゼミ産卵 ●●
暦の上では はや立秋。
それに合わせたかのように昨日今日は比較的しのぎやすい一日に。
ご近所でもツクツクボウシが鳴き出す中、今年も庭の柚子に木にクマゼミが産卵に・・



1.このカットと5枚目はストロボ使用。

2.産卵は必ず枯れ枝に・・

3.産卵の場所替え・・

4.別カットで2倍に拡大

5.

6.ささくれ立ってるのは産卵跡・・

1〜6 18−8−4 撮影
2018年 08月 07日
●● 35度近い中で・・・・・・・・ジニアにオオスカシバ ●●
前記事の日陰の花壇と打って変わってこちらは陽光たっぷりなジニアの花壇、
日陰で四苦八苦したオオスカシバは何とかリベンジ出来たのはいいけど、35度近い中で今度は大汗・・



1.

2.

3.

4.

5.

6.

7.

1〜7 18−8−4 撮影