2017年 12月 04日
●● タイムリミット・・・・・・・キタキチョウとコノシメトンボ ●●
ウラギンシジミ同様、キタキチョウも成虫で越冬する仲間ですが
気温の上がった日中 まだ飛ぶ姿を目撃、両者ともいずれ越冬してしまうので不思議でもないですが
越冬不可のコノシメトンボがまだ見れるとは流石にビックリ、水辺の蚊が命の糧でしょうがこれもそろそろタイムリミットかも・・



1.陽気に誘われてやってきたキタキチョウ

2.

3.多分最後の生き残りと思われるコノシメのオス・・

4.

5.

6.

1〜6 17-12-3 撮影
2017年 10月 29日
●● 雨にもめげず ●●
昨日今日と久々のネタ集めと目論んでいたのに
あろうことか台風接近でまたしても雨、もううんざり・・
前回の台風で殆ど居なくなった虫達にとってはトドメの雨と思いきや、この雨風にもめげずに頑張ってる者も・・



1.雨が降って一番喜んでいるのは・・・ご存知カタツムリ。

2.雨が降ってもヘッチャラなのがジョロウグモ・・

3.上の小さいのがオス・・まさにノミの夫婦

4.

5.名前不詳のハチ・・

6.大木の下で唯一見つけたウラギンシジミ、このまま越冬してしまうのか仮越冬かは不明・・

1〜6 17-10-29 撮影
2017年 09月 17日
●● 珍客万来 ●●
庭のランタナにはアゲハやツマグロにセセリは良く吸蜜に来てますが
ランタナやその他の花では吸蜜しない珍らしい顔ぶれはゴマダラチョウとムラサキツバメ、
探しに出掛けてもそう簡単には見付けられないこういうお客さんはいつでも大歓迎、千客万来いや珍客万来です!



1.我が家には初お目見えのゴマダラチョウが柚子の木に・・

2.

3.約一ヶ月前になりますがムラサキツバメも、ムラサキシジミはたまに見ますがこれはかなりレア・・

4.トンボでは普通のシオカラはたまに来ますが、オオシオカラトンボのメスは超珍客・・

5.花壇の猫よけフェンスに・・

6.門扉に・・

1〜6 17-8-21・9-11 撮影
2017年 08月 24日
●● 草刈りされて・・・・ ●●
里山の林道近くで見かけたコチャバネセセリ
僅かなショットで見失ってしまったのとお昼前ということで一旦帰宅し
翌日再訪してみるとあろう事か草刈りされて見当たらず、それが判っていれば深追いするのにと言っても後の祭り・・



1.コチャバネセセリ

2.

3.

4.これだけじゃ味気ないのでおまけも

5.モテモテのショウリョウバッタ,背中に2匹のオスを・・

1〜5 17-8-20 撮影
2016年 07月 30日
●● 弱肉強食のほんの一例 ●●
マメコガネの体液を吸うシオヤアブ、小さなハエを捕らえたアオモン
ヒメウラナミジャノメを捕らえたムギワラ、コオニヤンマの仕業と思われるアゲハの亡骸
これらは弱肉強食のほんの一例ですが、いずれの強者もより強い外敵に食われる可能性も・・



1.シオヤアブ・メス

2.

3.アオモンイトトンボ

4.最強のトンボ、コオニヤンマ

5.おそらくコオニヤンマに襲われたと思われるナミアゲハの亡骸・・

6.ヒメウラナミジャノメを食すムギワラ(シオカラのメス)

1〜6 16-7-18・23・30 撮影
ブログランキングに参加しております!
本日の記事がお気に召せば↓のモンキアゲハのバナーをポチッとクリックして応援お願いします。

にほんブログ村
ご協力ありがとうございました! (kame)


2016年 07月 13日
●● 来てくれたらラッキー ●●
ネジバナ、もう既に終わってるかもですが、
せっかく花があってもチョウは滅多にやって来ず・・
もともとヒメジョオンのように人気の花でもないので来てくれたらラッキーと思わねば、



1.ヒメウラナミジャノメ

2.ヤマトシジミ

3.

4.

5.セイヨウミツバチ

1〜5 16-7-5 撮影
ブログランキングに参加しております!
本日の記事がお気に召せば↓のモンキアゲハのバナーをポチッとクリックして応援お願いします。

にほんブログ村
ご協力ありがとうございました! (kame)


2016年 06月 07日
●● 手乗り ●●
ムラサキシジミを探していた現場で虫いろいろ・・
ナナフシや生まれたてのセセリは手乗りは可能ですが、活性の高いムラサキは流石に無理・・



1.ナナフシの若・・

2.多分ヨツボシホソバのオス

3.今年初見のイチモンジセセリ・・

4.活性の高いムラサキシジミは・・

5.流石に手乗りはならず・・

1〜5 16-6-4 撮影
ブログランキングに参加しております!
本日の記事がお気に召せば↓のモンキアゲハのバナーをポチッとクリックして応援お願いします。

にほんブログ村
ご協力ありがとうございました! (kame)


2016年 03月 25日
●● 早くもトンボ・・・・・・・・オツネントンボ・ルリシジミ・ヒメアカタテハ ●●
土手においてタテハの新生一番乗りは例年通りヒメアカタテハ、
そして地元ではシジミチョウ科のルリシジミが生まれたかと思えば早くもトンボの姿も・・
トンボと言っても今春生まれではなく成虫で越冬していたオツネントンボ、いずれも寒の戻り以前のことですが・・



1.土手のタテハ一番手は例年通りヒメアカタテハ・・

2.

3.

4.地元ではルリシジミが新生・・

5.

6.トンボ一番手は越冬明けのオツネントンボ!

7.

1〜7 16-3-6・8・22 撮影
ブログランキングに参加しております!
本日の記事がお気に召せば↓のモンキアゲハのバナーをポチッとクリックして応援お願いします。

にほんブログ村
ご協力ありがとうございました! (kame)

